ワクワクを繋ぐレポートメディア「ワクレポ北海道」

選考書類虎の巻 書類選考パスの裏技!履歴書の書き方 コラム一覧へ

履歴書作成のあれこれ


【履歴書のポイントを知ろう】

避けては通れない履歴書

選考の過程にもよりますが、応募となれば事前送付か面接時に直接持参などでの履歴書の提出が必須となる企業がほとんどです。
皆さんも、一度は書いたことがあるという方が多いのではないでしょうか?

今回はその履歴書の書き方を改めてご説明します。
今さら聞けないという方も、参考にしてみてください。

【履歴書の書き方ポイント①】

基本情報編

※日付や学歴・職歴、資格欄にも共通することですが、西暦or年号は必ず統一すること
※履歴書は文字が小さくなりがちなので、相手が見やすいことを一番に大きめに記載

【基本情報】
①日 付:面接に持参していくのであれば面接日、郵送するならポスト投函日が望ましい
②氏 名:なるべく大きな文字で見やすく、姓名の間は一文字分開ける
③生年月日:①の日付時点での年齢を記載
④住 所:都道府県から漏れなく記載、文章の長さによっては文字が小さくなってしまうので、手書きの場合は要注意
⑤電話番号:基本的には携帯電話の番号でOK、一番連絡がつく番号が望ましい
⑥メールアドレス:中にはメールで連絡してくる企業もあるので、なければフリーアドレスを取得して記載が望ましい
⑦証明写真:サイズは40×30mm前後、直近3ヶ月以内のもの、服装はなるべくフォーマルに、表情は明るくが望ましい

【履歴書の書き方ポイント②】

【学歴・職歴編】

【学 歴】
①記 載:記載は高校から、中学校以前は不要
②学校名:省略等はNG、必ず正式名称で記載
③学 科:普通科等、専攻や学科名、専攻も記載

【職 歴】
④記 載:必ず時系列を追って記載、学歴同様に正式名称で
⑤異 動:在職中に異動が合った場合は記載
⑥社名変更:社名変更が合った場合は当時の社名を記載し、カッコ内に現社名を記載
⑦退職予定:現職の退職予定が決まっている場合は、社名の横に退職予定の記載
⑧最終行:最終行に「現在に至る」と記載

【履歴書の書き方ポイント③】

資格・免許編

①日 付:取得年月日を記載
②資格名:省略せず正式名称で記載、資格名の横にスペースを空けて「取得」と記載

※所持している資格が多すぎる場合は、関連性があるものだけの記載が望ましい

【履歴書の書き方ポイント④】

【志望動機・本人希望欄・他項目編】

【志望動機】
志望動機は下記ポイントに注意しながら作成しましょう、難しい場合はエージェントに添削をお願いするのが得策です。

①具体性
なぜ志望したか、どんなことが理由で経験やスキルが活かせるのか、入社して何がしたいのかが具体的に伝えられているか

②企業理解
応募企業がどんな人材を求めているのか、どういったスキルが欲しいのかの理解

③他企業との比較
この業界でもなぜこの企業に応募したのか

【本人希望欄・他項目】
①基本的には貴社規定に準ずる等で記載、他職種募集企業などの場合のみ希望職種の記載
②通勤時間や扶養家族はそれぞれ記載、特技や趣味なども漏れがないように

※面接官がどこを切りとって話をしてくるかわからないので、空欄のないようにしっかり記載が必要

【履歴書は応募における名刺代わり】

求人企業の多くがまずは履歴書、となる場合がほとんどでしょう。
面接時に持参のケースもあれば、事前に郵送の企業もあります。
割合としてはまずは書類選考という企業が多いので、求職者がどれだけトークスキルを持っていても、
雰囲気が良くても容姿が良くても、書類選考という第一関門を突破できないと何の意味もありません。

その為に、今一度履歴書の作成方法を復習し、第一関門の突破を目指しましょう。

【職務経歴書の書き方はコチラ】

職務経歴書の作成も必要な場合は画像をタップ!